
福祉車両専門のレンタカー予約・管理システム
業界初・特許取得の福祉車両レンタカーで
地域社会へ貢献・法人需要を獲得
バリューアシストレンタカーとは


数々の業界初・特許取得機能を備えた
「福祉車両専門」レンタカーシステム
福祉車両は、その高い専門性や複雑な税制により、今までレンタル業務のシステム化ができませんでした。既存の福祉車両レンタカーでは、電話による予約受付・アナログでの予約管理をせざるを得ませんでした。
バリューアシストレンタカーは、特許を取得した数々の機能を備え、福祉車両のレンタル業務をシステム化した、業界初のサービスです。
福祉車両の「これから」について活用事例
導入イメージ
福祉車両が必要となる様々なケースにおいて、「バリューアシストレンタカー」のシステムがBtoC、BtoB問わず活躍します。



一般社団法人 全国総合福祉車両協議会と業務提携

福祉車両の取り扱い推進やブランディング等に取り組まれている「一般社団法人 全国総合福祉車両協議会」と業務提携し、システム開発時の監修から開業後のサポートに至るまで、あらゆる面でご協力いただいております。
1
システム開発の監修

システムの開発にあたり、福祉車両の取り扱い時に注意すべき点や、店舗としてあったら嬉しい機能等、様々な内容をヒアリングさせていただき、機能へ反映してまいりました。
バリューアシストレンタカーでできること
業界初!複数の特許を取得している、福祉車両専用に作られたレンタカーシステム
福祉車両は一般的に消費税法に定める非課税物品となりますが、車両の装備内容により、課税対象となる場合があります。また、付属するオプション品は、車両とオプション品の組み合わせによって税区分が変化します。
バリューアシストレンタカーは、国税庁へ確認した定義に基づき、課税・非課税を自動で判断するロジックを構築しました。

店舗の営業時間と別に、スタッフが有人対応する「有人営業時間」の設定が可能です。
これにより、出発・返却の少ない時間帯に人員が待機する必要がなくなり、業務の採算性を向上させます。
【例】営業時間8:00~20:00のうち、8:00~10:00 / 18:00~20:00を有人営業時間に設定した場合
福祉車両レンタカーは店舗数が少なく、1店舗の在庫台数が多くないこともあり、利用したいユーザーと車両のマッチングが課題でした。
そこで、バリューアシストレンタカーを導入している店舗同士で車両在庫を共有し、業販価格で店舗間の貸出・借受ができる「代理貸渡機能」をリリース予定です。

福祉車両に特化したシステムなので、通常の車両管理システムでは対応できない福祉車両特有の装置についても情報の登録が可能です。

車両ごとの予約状況、空き状況を一覧で見ることが可能です。該当データを押下すると、予約の編集・出発・返却処理が可能です。

一般的なレンタカーシステムでは、主に車両の「大きさ」「形状」などから車両を選択しますが、バリューアシストレンタカーでは車両を「用途」から選択できる検索システムを実装しております。

バリューアシストレンタカーのポイント
1
リーズナブルな利用料金!
利用範囲の異なる2プランをご用意しており、事業者様の目的に応じて利用料金を抑えることが可能です。大変リーズナブルな料金で、福祉車両レンタカーをスタートすることができます!
利用料金の詳細
2
車両購入サポート・研修制度で初めての事業者様も安心!
今福祉車両をお持ちでない事業者様でも、福祉車両の導入をサポートできる体制が整っています。また、福祉車両の取扱い方も「全国総合福祉車両協議会」による研修が受けられます。(別途有償)
研修内容について
3
WEBマーケティングのノウハウを活かした販促支援
バリューアシストレンタカーを運営するバリューアップ株式会社は、Google広告の運用実績・専門知識において一定の基準を満たし、Google Partnerに認定されています。豊富なノウハウを活かし、成果に結びつく販促支援を提供いたします。(別途有償)
販促支援について
4
開業後も安心のサポートダイヤル完備
システムの操作方法など、わからないことがあれば質問できるサポートダイヤルをご用意しております。開業後も継続したサポートで、安心して事業に取り組むことができます。(利用料に含む)
サポートダイヤルについて
プラン
システムの利用範囲が異なる2プランをご用意しております。ご利用の目的に合わせてご選択ください。


よくある質問
レンタカー業を始めるのに許可は必要ですか?
自家用自動車有償貸渡業の事業許可が必要です。詳しくは、導入契約時に担当営業よりご説明させていただきます。なお、申請から許可が下りるまで1ヶ月程度かかります。
契約の条件や審査はありますか?
ご契約は法人様に限らせていただいており、その他当社規定の審査がございます。
車やレンタカーの専門知識は必要ですか?
福祉車両の取り扱いおよびオペレーションについては、一般社団法人 全国総合福祉車両協議会による研修制度がございます。(全国総合福祉車両協議会へ入会いただくか、別途有償にて実施いたします)
管理システムの操作については、当社による研修制度もございます。(別途有償にて実施いたします)
車両はどこで調達すればいいですか?
仕入れルートをお持ちであれば、事業者様にて調達していただいても問題ありません。お持ちでない場合、全国総合福祉車両協議会のネットワークをご紹介可能です。